ichi3ichi3 / 市原信
東京新聞:桜を見る会 菅氏「名簿データ復元できない」 専門家は「できる可能性」:政治(TOKYO Web) https://t.co/e4daTOEpuo at 11/29 15:03
2019年11月30日
2019年11月29日のつぶやき
2019年11月28日
2019年11月27日
2019年11月26日
2019年11月25日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
米制裁の中国企業に日本製部品 監視カメラ大手ハイクビジョン | 2019/11/25 - 共同通信 https://t.co/hIVDfNBkPw at 11/25 21:17
2019年11月25日
2019年11月24日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
香港で地方議会選挙始まる 政府強硬姿勢の是非が争点 | 2019/11/24 - 共同通信 https://t.co/Sj6DOGM1Y5 at 11/24 11:10
2019年11月24日
2019年11月23日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
夕食会明細書、首相に説明責任 他ホテル「必ず主催者に渡す」 | 2019/11/22 - 共同通信 https://t.co/Ivs9B1fo59 at 11/23 01:14
2019年11月23日
2019年11月22日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
東京新聞:桜を見る会 即廃棄は「政治推薦」名簿だけ 各省は最低3年保存:政治(TOKYO Web) https://t.co/cT0PQs8J1Y at 11/22 20:33
2019年11月22日
宇高連絡航路が事実上廃止へ(109年の歴史が終わる)
国鉄時代の「宇高連絡線」は全盛時によく利用してきました。国鉄航路が廃止され、そしてフェリー航路として運行されてきたのですが、2019年12月に終焉を迎えたようです。山陽新聞は『1910(明治43)年に国鉄連絡船が就航して以来、本州と四国を結ぶ大動脈であり続けた宇高航路は109年の歴史を終える』と報じています。
事実上の廃止に追い込まれたわけですが、同紙は『宇高航路は瀬戸大橋開通直後、3社が運航していたが2012年までに2社が撤退。四国急行フェリーが運航を担うようになった13年度は1日22往復し、年間約43万人が利用した。14年の瀬戸大橋料金水準引き下げが利用客減に拍車を掛け、岡山、香川県と玉野、高松市から補助金を受けても収支は改善しなかったという。減便を重ねて18年度は5往復、約14万人にまで落ち込んでいた』といいます。
利用者は『「船で1時間ゆったり過ごせるのも好きだし、昔からある航路がなくなるのもさみしい。何より自宅に帰りにくくなる」』と困惑する声を読売新聞が報じました。
宇野・高松航路は『宇野港と高松港を結ぶ宇高航路は明治43年に鉄道連絡船として開設され、昭和60年代には、旧国鉄の連絡船と3つの会社のフェリーが24時間、1日に150往復以上運航していました』(NHK)で、鉄道連絡線として本州と四国を結ぶ大動脈を形成してきました。
瀬戸大橋との共存が望まれましたが、行政からの支援・補助の打ち切りにより、歴史ある航路が「廃止」に追い込まれたことは重大な禍根を残しました。
宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリーが届け出
山陽新聞 2019年11月12日
https://www.sanyonews.jp/article/957283
宇高航路(玉野市・宇野港―高松港)を唯一運航している四国急行フェリー(高松市)は11日、12月16日からの航路事業の休止届を国土交通省四国運輸局に提出し、受理された。1910(明治43)年に国鉄連絡船が就航して以来、本州と四国を結ぶ大動脈であり続けた宇高航路は109年の歴史を終える。
堀川満弘社長は高松市内で記者会見し、88年開通の瀬戸大橋との競合などによる業績悪化で累積赤字が数億円に上ったと説明。「コスト削減や減便で経営改善を目指してきたが、利用者の減少に歯止めがかからず、これ以上の航路維持は困難と判断した。非常に残念」と話した。
宇高航路は瀬戸大橋開通直後、3社が運航していたが2012年までに2社が撤退。四国急行フェリーが運航を担うようになった13年度は1日22往復し、年間約43万人が利用した。
14年の瀬戸大橋料金水準引き下げが利用客減に拍車を掛け、岡山、香川県と玉野、高松市から補助金を受けても収支は改善しなかったという。減便を重ねて18年度は5往復、約14万人にまで落ち込んでいた。
四国運輸局は休止届を受け、15日に地元2県2市などとの「宇野高松間地域交通連絡協議会」を高松市内で開催。同社から休止の経緯などを聞く。
フェリー休止、瀬戸大橋の「ここまでの値下げ想定外」
読売新聞 2019年11月13日
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20191112-OYT1T50142/
109年にわたって続いてきた高松―宇野(岡山県玉野市)間の宇高航路で唯一運航していた四国急行フェリーが国土交通省四国運輸局に12月16日からの休止を届け出た11日、同社は高松市内で記者会見を開き、瀬戸大橋に客を奪われ、累積赤字を抱えていた厳しい台所事情を説明し、理解を求めた。一方、普段から使う利用客からは「昔から続いてきた航路がなくなるのはさみしい」など、残念がる声が上がった。
■赤字に苦しむ
「企業努力では限界で、苦渋の決断だった。休止で大変な不便をかけることをおわび申し上げる」
高松市内の同社で開かれた記者会見。堀川満弘社長(65)は苦しい胸の内を明かした。
1988年の瀬戸大橋開通後、通行料金の値下げなどが進んだ影響で、3社が運航していた87年度に400万人に迫った同航路の旅客人数は、昨年度は約13万6000人に減少。堀川社長は「開通当初の料金であれば、フェリーの採算が取れると思い、事業を継続したが、ここまでの値下げは想定外だった」と話した。
2011年度以降は恒常的な赤字体質で、18年度決算では1億円の赤字に。累積で数億円に上る赤字があり、船舶の老朽化で修繕費が年間3000万〜4000万円かかる上に、来年から燃料費が高騰することから、運航の継続に限界を感じたという。
一方、堀川社長は「廃止ではなく、休止。事業環境が変われば再開はあり得る」と言い、「単独で年1億円を超える赤字は許容できないが、国や地元自治体と赤字を案分できればやっていける」と、行政からの財政支援次第で運航を再開する意思を示した。
■対応を協議へ
同社に対しては、香川、岡山両県と高松、玉野両市が年計1500万円の助成をしている。四国運輸局は、両県や両市などと作る「宇野高松間地域交通連絡協議会」を15日に開き、今後の対応について検討することを明らかにした。
高松市の大西秀人市長は報道各社の取材に、「本州四国間の基幹航路として重要な役割を担っていただいていたので大変残念」と言い、財政支援については、同協議会で話し合いたいとした。香川県の浜田知事は「利用者の減少が続いていることは承知していたが、残念で重く受け止めている」とのコメントを出した。
■利用客はため息
休止の一報に、利用客からは残念がる声が上がった。
「船で1時間ゆったり過ごせるのも好きだし、昔からある航路がなくなるのもさみしい。何より自宅に帰りにくくなる」
そう話すのは、岡山市に単身赴任中の会社員男性(47)だ。毎週末、ミニバイクで自宅のある高松市に帰っているといい、「ミニバイクでは瀬戸大橋は通れない。電車は駅まで歩いたり、乗り換えたりしなければならず、金銭的にも時間的にもフェリーの方がいい」と言う。
岡山県玉野市の会社員男性(41)も「年に数回は食事や買い物などで高松に来ていた。自転車で気軽に通えたのはフェリーのおかげ。なくなったら高松が遠くなる」とため息をついた。
一方、県トラック協会は14年度、宇高航路を利用する会員企業への補助制度を創設。年間30万円を上限に、1回1000円を補助しており、18年度は計約3000回の利用があった。協会の岡本圭一常務理事は「1日5往復まで減り、利便性が低くなっていたのは事実。それでも瀬戸大橋は強風で止まりやすく、必要な交通インフラとして航路利用の補助を続けてきただけに、残念だ」と話した。
「宇高航路」109年の歴史に幕へ 背景に利用客の減少
NHK 2019年11月9日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191109/k10012171331000.html
香川県の高松港と岡山県玉野市の宇野港を結ぶ「宇高航路」と呼ばれる海の便で唯一、フェリーの運航を続けていた高松市の四国急行フェリーが、瀬戸大橋の開通などによる利用客の減少から、近く、この航路での運航を終える方針を固めたことが分かりました。明治43年に開設された宇高航路は109年の歴史に幕を下ろすことになります。
宇野港と高松港を結ぶ宇高航路は明治43年に鉄道連絡船として開設され、昭和60年代には、旧国鉄の連絡船と3つの会社のフェリーが24時間、1日に150往復以上運航していました。
しかしその後、瀬戸大橋の開通などで利用客が減少し、現在は高松市に本社がある四国急行フェリーだけが1日5往復を運航していますが、会社の関係者によりますと、四国急行フェリーはこの航路について、利用者の減少に歯止めがかからず収支の改善が見込めないとして運航を終了する方針を固めました。
近く、四国運輸局に航路の休止を届け出るということです。
四国急行フェリーには香川県や岡山県、それに高松市と玉野市が平成27年度から財政支援を続けていましたが、ことし運航が終了すれば、明治43年に開設された宇高航路は109年の歴史に幕を下ろすことになります。
事実上の廃止に追い込まれたわけですが、同紙は『宇高航路は瀬戸大橋開通直後、3社が運航していたが2012年までに2社が撤退。四国急行フェリーが運航を担うようになった13年度は1日22往復し、年間約43万人が利用した。14年の瀬戸大橋料金水準引き下げが利用客減に拍車を掛け、岡山、香川県と玉野、高松市から補助金を受けても収支は改善しなかったという。減便を重ねて18年度は5往復、約14万人にまで落ち込んでいた』といいます。
利用者は『「船で1時間ゆったり過ごせるのも好きだし、昔からある航路がなくなるのもさみしい。何より自宅に帰りにくくなる」』と困惑する声を読売新聞が報じました。
宇野・高松航路は『宇野港と高松港を結ぶ宇高航路は明治43年に鉄道連絡船として開設され、昭和60年代には、旧国鉄の連絡船と3つの会社のフェリーが24時間、1日に150往復以上運航していました』(NHK)で、鉄道連絡線として本州と四国を結ぶ大動脈を形成してきました。
瀬戸大橋との共存が望まれましたが、行政からの支援・補助の打ち切りにより、歴史ある航路が「廃止」に追い込まれたことは重大な禍根を残しました。
宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリーが届け出
山陽新聞 2019年11月12日
https://www.sanyonews.jp/article/957283
宇高航路(玉野市・宇野港―高松港)を唯一運航している四国急行フェリー(高松市)は11日、12月16日からの航路事業の休止届を国土交通省四国運輸局に提出し、受理された。1910(明治43)年に国鉄連絡船が就航して以来、本州と四国を結ぶ大動脈であり続けた宇高航路は109年の歴史を終える。
堀川満弘社長は高松市内で記者会見し、88年開通の瀬戸大橋との競合などによる業績悪化で累積赤字が数億円に上ったと説明。「コスト削減や減便で経営改善を目指してきたが、利用者の減少に歯止めがかからず、これ以上の航路維持は困難と判断した。非常に残念」と話した。
宇高航路は瀬戸大橋開通直後、3社が運航していたが2012年までに2社が撤退。四国急行フェリーが運航を担うようになった13年度は1日22往復し、年間約43万人が利用した。
14年の瀬戸大橋料金水準引き下げが利用客減に拍車を掛け、岡山、香川県と玉野、高松市から補助金を受けても収支は改善しなかったという。減便を重ねて18年度は5往復、約14万人にまで落ち込んでいた。
四国運輸局は休止届を受け、15日に地元2県2市などとの「宇野高松間地域交通連絡協議会」を高松市内で開催。同社から休止の経緯などを聞く。
フェリー休止、瀬戸大橋の「ここまでの値下げ想定外」
読売新聞 2019年11月13日
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20191112-OYT1T50142/
109年にわたって続いてきた高松―宇野(岡山県玉野市)間の宇高航路で唯一運航していた四国急行フェリーが国土交通省四国運輸局に12月16日からの休止を届け出た11日、同社は高松市内で記者会見を開き、瀬戸大橋に客を奪われ、累積赤字を抱えていた厳しい台所事情を説明し、理解を求めた。一方、普段から使う利用客からは「昔から続いてきた航路がなくなるのはさみしい」など、残念がる声が上がった。
■赤字に苦しむ
「企業努力では限界で、苦渋の決断だった。休止で大変な不便をかけることをおわび申し上げる」
高松市内の同社で開かれた記者会見。堀川満弘社長(65)は苦しい胸の内を明かした。
1988年の瀬戸大橋開通後、通行料金の値下げなどが進んだ影響で、3社が運航していた87年度に400万人に迫った同航路の旅客人数は、昨年度は約13万6000人に減少。堀川社長は「開通当初の料金であれば、フェリーの採算が取れると思い、事業を継続したが、ここまでの値下げは想定外だった」と話した。
2011年度以降は恒常的な赤字体質で、18年度決算では1億円の赤字に。累積で数億円に上る赤字があり、船舶の老朽化で修繕費が年間3000万〜4000万円かかる上に、来年から燃料費が高騰することから、運航の継続に限界を感じたという。
一方、堀川社長は「廃止ではなく、休止。事業環境が変われば再開はあり得る」と言い、「単独で年1億円を超える赤字は許容できないが、国や地元自治体と赤字を案分できればやっていける」と、行政からの財政支援次第で運航を再開する意思を示した。
■対応を協議へ
同社に対しては、香川、岡山両県と高松、玉野両市が年計1500万円の助成をしている。四国運輸局は、両県や両市などと作る「宇野高松間地域交通連絡協議会」を15日に開き、今後の対応について検討することを明らかにした。
高松市の大西秀人市長は報道各社の取材に、「本州四国間の基幹航路として重要な役割を担っていただいていたので大変残念」と言い、財政支援については、同協議会で話し合いたいとした。香川県の浜田知事は「利用者の減少が続いていることは承知していたが、残念で重く受け止めている」とのコメントを出した。
■利用客はため息
休止の一報に、利用客からは残念がる声が上がった。
「船で1時間ゆったり過ごせるのも好きだし、昔からある航路がなくなるのもさみしい。何より自宅に帰りにくくなる」
そう話すのは、岡山市に単身赴任中の会社員男性(47)だ。毎週末、ミニバイクで自宅のある高松市に帰っているといい、「ミニバイクでは瀬戸大橋は通れない。電車は駅まで歩いたり、乗り換えたりしなければならず、金銭的にも時間的にもフェリーの方がいい」と言う。
岡山県玉野市の会社員男性(41)も「年に数回は食事や買い物などで高松に来ていた。自転車で気軽に通えたのはフェリーのおかげ。なくなったら高松が遠くなる」とため息をついた。
一方、県トラック協会は14年度、宇高航路を利用する会員企業への補助制度を創設。年間30万円を上限に、1回1000円を補助しており、18年度は計約3000回の利用があった。協会の岡本圭一常務理事は「1日5往復まで減り、利便性が低くなっていたのは事実。それでも瀬戸大橋は強風で止まりやすく、必要な交通インフラとして航路利用の補助を続けてきただけに、残念だ」と話した。
「宇高航路」109年の歴史に幕へ 背景に利用客の減少
NHK 2019年11月9日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191109/k10012171331000.html
香川県の高松港と岡山県玉野市の宇野港を結ぶ「宇高航路」と呼ばれる海の便で唯一、フェリーの運航を続けていた高松市の四国急行フェリーが、瀬戸大橋の開通などによる利用客の減少から、近く、この航路での運航を終える方針を固めたことが分かりました。明治43年に開設された宇高航路は109年の歴史に幕を下ろすことになります。
宇野港と高松港を結ぶ宇高航路は明治43年に鉄道連絡船として開設され、昭和60年代には、旧国鉄の連絡船と3つの会社のフェリーが24時間、1日に150往復以上運航していました。
しかしその後、瀬戸大橋の開通などで利用客が減少し、現在は高松市に本社がある四国急行フェリーだけが1日5往復を運航していますが、会社の関係者によりますと、四国急行フェリーはこの航路について、利用者の減少に歯止めがかからず収支の改善が見込めないとして運航を終了する方針を固めました。
近く、四国運輸局に航路の休止を届け出るということです。
四国急行フェリーには香川県や岡山県、それに高松市と玉野市が平成27年度から財政支援を続けていましたが、ことし運航が終了すれば、明治43年に開設された宇高航路は109年の歴史に幕を下ろすことになります。
ラベル:船舶
2019年11月20日
2019年11月19日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
「桜を見る会前夜祭」問題でニューオータニ元社員が「5000円ありえない」 安倍首相の強気の裏にニューオータニ幹部との関係 https://t.co/7bKYeoqDPU @litera_webさんから at 11/19 01:50
2019年11月19日
2019年11月18日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
桜を見る会前夜祭で首相説明「費用の明細書ない」「800人参加」「食事代の領収書ない」 - 毎日新聞 https://t.co/bBN2yW2LVz at 11/18 12:03
ichi3ichi3 / 市原信
香港デモ隊「自由のため闘う」 警官隊突入、大学構内に漂う緊迫 | 2019/11/18 - 共同通信 https://t.co/NsNVjxwVr1 at 11/18 11:17
ichi3ichi3 / 市原信
東京新聞:香港デモ隊、弓矢や投石機で対抗 繁華街近く、警察と激しく衝突:国際(TOKYO Web) https://t.co/Yc0ijiVJz1 at 11/18 02:24
2019年11月18日
2019年11月17日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
内閣支持率6ポイント低下49%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン https://t.co/V253vBUdZW at 11/17 23:26
2019年11月17日
2019年11月16日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
安倍首相、逃げ切り躍起 桜を見る会、異例の20分超説明:時事ドットコム https://t.co/3WaBMB5SKD @jijicomさんから at 11/16 14:38
2019年11月16日
2019年11月15日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
Japanese Prime Minister Shinzo Abe has canceled an annual cherry blossom viewing party https://t.co/U2v1bQyinn @bpoliticsさんから at 11/15 14:34
2019年11月15日
2019年11月14日
2019年11月13日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
幸福の科学大設置、認可を諮問 文科相、21年度開学予定 | 2019/11/13 - 共同通信 https://t.co/MUWAfEZZZb at 11/13 22:19
2019年11月13日
2019年11月12日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
議事録不記載、中西氏発言認める 政府が説明一転「録音も存在」 | 2019/11/12 - 共同通信 https://t.co/GyurZouUSv at 11/12 22:41
2019年11月12日
2019年11月11日
2019年11月10日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
安倍政権が即位パレードのコースを変更させたのはこれが目的? 天皇皇后が前を通った自民党本部に巨大垂れ幕! https://t.co/CdydBVcZoX @litera_webさんから at 11/10 22:48
ichi3ichi3 / 市原信
米軍、放射性物質を下水に流す 大震災後トモダチ作戦 厚木・三沢で12万リットル超 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス https://t.co/L79PhMudwa @theokinawatimesさんから at 11/10 14:13
2019年11月10日
2019年11月09日
2019年11月08日
2019年11月07日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
政府への異論、議事録から削除 社保新会議、在職年金巡り | 2019/11/7 - 共同通信 https://t.co/pLHDJAKG4w at 11/07 22:35
ichi3ichi3 / 市原信
東京新聞:ウィーン芸術展 公認撤回 ネットで批判、国会議員が照会 外務省が忖度か:社会(TOKYO Web) https://t.co/eFTSIBuoMf at 11/07 12:25
2019年11月05日
2019年11月04日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
東京新聞:トランプ氏投稿の半数以上が攻撃 米紙NYタイムズ分析:国際(TOKYO Web) https://t.co/RaHBKTPSQM at 11/04 02:06
2019年11月04日
トランプ氏はツイッターで感情をあおる
ネットの危険な側面がトランプ氏の投稿から明らかとなりました。一方的なプロパガンダを拡散させるのにネットメディアは強力なパワーを発揮します。独裁者にとってこれほど都合の良いツールはありません。ニューヨーク・タイムズは「攻撃」をキーワードにトランプ氏のリスクを指摘しています。
トランプ氏投稿の半数以上が攻撃 米紙NYタイムズ分析
東京新聞 2019年11月3日
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019110301001462.html
ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は2日、トランプ米大統領が重要政策の発表などで愛用するツイッターについて、2017年1月の就任から今年10月までの約33カ月間にわたる全ての投稿内容を分析したとし、結果を報じた。総数は約1万1千で、半数超の6千弱が「誰かまたは何かへの攻撃」だったとしている。
トランプ氏のツイッターのフォロワーは6600万を超える。同紙は、トランプ氏は投稿することで世界中に直接指示を出すことができ、側近らは制御できないと指摘。ツイッターを政権運営に完全に取り込み、大統領職や大統領権限の性質を変化させたとした。
トランプ氏投稿の半数以上が攻撃 米紙NYタイムズ分析
東京新聞 2019年11月3日
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019110301001462.html
ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は2日、トランプ米大統領が重要政策の発表などで愛用するツイッターについて、2017年1月の就任から今年10月までの約33カ月間にわたる全ての投稿内容を分析したとし、結果を報じた。総数は約1万1千で、半数超の6千弱が「誰かまたは何かへの攻撃」だったとしている。
トランプ氏のツイッターのフォロワーは6600万を超える。同紙は、トランプ氏は投稿することで世界中に直接指示を出すことができ、側近らは制御できないと指摘。ツイッターを政権運営に完全に取り込み、大統領職や大統領権限の性質を変化させたとした。
2019年11月03日
2019年11月02日
2019年11月01日
2019年10月31日のつぶやき
ichi3ichi3 / 市原信
しんゆり映画祭、直ちに「主戦場」を上映すべきだ またもや表現の自由と検閲禁止の無理解 | 2019/10/31 - 47NEWS https://t.co/3Avlv782CT at 10/31 11:06