引き続き日経平均も『上げ幅は一時1000円を超えた。取引時間中としては3月12日以来、8営業日ぶりに1万9000円台を回復した』(朝日新聞)。
アメリカ議会での経済対策の動向が背景にあるとされますが、世界の株式市場はジェットコースター状態にあります。一息つける状況ではありません。
東証、一時1万9000円台を回復 8営業日ぶり
朝日新聞 2020年3月25日
https://digital.asahi.com/articles/ASN3T332RN3TULFA003.html?ref=tw_asahi
25日の東京株式市場では日経平均株価が前日に続き大幅に値上がりして始まった。上げ幅は一時1000円を超えた。取引時間中としては3月12日以来、8営業日ぶりに1万9000円台を回復した。
前日の米国市場では、米議会で検討中の新型コロナウイルスをめぐる経済対策への期待感から、ダウ工業株平均が急騰。前日比2112・98ドル高い2万0704・91ドルで取引を終えていた。この流れを受け、東京市場でも買い注文が先行している。
NY株急騰、史上最大幅2112ドル高 経済対策に期待
朝日新聞 2020年3月25日
https://digital.asahi.com/articles/ASN3T1TVYN3TUHBI007.html
24日の米ニューヨーク株式市場は、米議会が検討する新型コロナウイルスをめぐる経済対策への期待から、主要企業でつくるダウ工業株平均が急騰し、前日比2112・98ドル(11・30%)高い2万0704・91ドルで終えた。一日での上げ幅は、今月13日に記録した1985ドルを抜いて史上最大を更新。米メディアによると、上昇率でも、1933年以来の急騰となった。
新型コロナウイルスの感染拡大による打撃を和らげるため、米議会では2兆ドル(約220兆円)規模の大型経済対策をめぐる協議が続いており、市場は「与野党の合意が近づいている」との報道を好感した。また、トランプ米大統領が、米市民に対する外出自粛などの規制を近く緩和する姿勢を見せたことも買い材料になったもようだ。
米政府に求めていた金融支援が実現しそうだとの期待から、航空機大手ボーイングや大手航空各社が軒並み20%を超す急騰を見せた。また、これまで劇的な株安となっていたエネルギー株や金融株も大きく買い戻された。
ハイテク株が多いナスダック市場の総合指数も大幅上昇。前日比557・19ポイント(8・12%)高い7417・86で終えた。(ニューヨーク=江渕崇)
アップル株価
https://www.marketwatch.com/investing/stock/aapl
各国の株式市場の現状は
http://www.w-index.com/
アメリカ株式市場のリアルタイムサイトは
http://www.marketwatch.com/investing/index/djia
今日の世界株価指数は
http://nikkei225jp.com